DTMメモ

メモです。

 

コード進行

ダイアトニック

トニック I VIm IIIm
サブドミナント IIm IV
ドミナント V VIIm7b5

定番

| I | VIm | IIm | V |
| I | V | VIm | IIIm | IV | I | IV | I |
| I | III7 | VIm7 | IIIm |
| I | IV | V | I |
| I | V | IV | I |
| I | V | IIm7 | V7 |
| IM7 | II7 | IIIm7 | V |
| IM7 | V7 | VIm7 | IVM7 |
| IM7 | VII7 | IIIm7 | VIM7 |
| IM7 VIIm7 III7 | VIm7 Vm7 I7 |

| IIm | IIIm | IV | V |

| IIIm7 | IV | V | VIm |
| IIIM7 | V7 | VIm7 | IM7 |

| IV | II7 | VIm7 | Vm7 I7 |
| IV | I | V | VIm |
| IV | V | IIIm | VIm |
| IV | V | VIm | IIIm |
| IV | III7 | VIm7 | I |
| IV | V | IIm7 | VIm7 |

| IVM7 | III7 | VIm7 | Vm7 I7 |
| IVM7 | III7 | VIm7 | VIm7 |
| IVM7 | V7 | IIIm7 | VIm7 |
| IVM7 | V7 | VIm7 | IM7 |
| IVM7 | I | V7sus4 | VIm7 |
| IVM7 IIIm7 VI7 | IIm7 V7 |

| VIm | IIIm | IV | V |
| VIm7 | IVM7 | V7 | IM7 |
| VIm7 | IVM7 | IM7 | V7 |
| VIm7 | V7 | IVM7 | Iadd9 |
| VIm7 | IIm7 | V7 | I7 |
| VIm7 | IM7 | IVM7 | V7 |
| VIm7 | I7 | IVM7 | III7 |
| VIm7 | Vm7 I7 | IVM7 | VIIm7 III7 |

代理コード

V VIIm7b5

 

ツーファイブワン

IIm7 V7 I

 

ドミナントモーション

後のコードの前に7を持ってこれる

V7 I
I7 IV
III7 VIm
II7 V
IV VI

Sus4

Vsus4 V7 

 

サブドミナントマイナー

 IV -> IVm

 同主調のコード

裏コード

IIm bII7 I


パッシングディミニッシュ

ベースが半音ずつ上がっていく

V7 V#dim7 VIm

 

終始

| IIm7 | V7 | I |
| IV | II7 | VIm7 | VIm7 |
| IVM7 | V7 | I |
| V7sus4 V7 | I |
| IV | I |
| IVm | I |
| bVI | bVII | I |
| I | V7 |
| V | IIIm |
| V | VIm |

 

サイト

U-フレット

https://www.ufret.jp/

コード進行パーターン表
https://chords-map.net/

ChordU

https://chordu.com/

hooktheoryTab

https://www.hooktheory.com/theorytab/

 

コード理論の使い方

https://www.youtube.com/watch?v=f2ovqe0M5R0

コード進行を改造する 

退屈だから 

トニックを別のトニック変える VIm IIIm

4小節目をセカンダリードミナントに変更

パッシングディミニッシュ。ベースを半音ずつ上げる

サブドミナントを別のサブドミナントに変える IV IIm

トニックを別のトニックに変更 I VIm

ツーファイブワンに変更  IIm V7 I

雰囲気のコントロール

トニックの安定感が欲しい

ドミナントの不安感が欲しい


コードをつなげる 

ドミナントモーション III7 ->VIm

ツーファイブ 

|I |V7 |VIm | このコードを変更して

I | VIIm7b5 III7 | VIm マイナーツーファイブ

I | VIIm7 III7 | VIm

裏コード I->VIIm7->bVII7->VIm


使いどころ

定番進行でセクションを作る

勢いや流れを作りたい時にツーファイブやパッシングディミニッシュを使う

理論は無視してもいい

いろいろ試してみる


コードのつなげ方

https://www.youtube.com/watch?v=Br3B9p2j-ek 

AメロからBメロにつなげる

最後のコードを半終止の ドミナントコード「V」にしてみる。

繋がらない時は、

最後の小節を伸ばしたり、短くしてみる。

最後の前のコードを「ドミナント」、「サブドミナント」、「II」のコードに変えてみる。

 

途中で「ドミナント」コードが使われている時

途中の「ドミナント」コードを「代理」コードの「III」のコードに変更する。

 


作曲

https://www.youtube.com/watch?v=Pk-RKfguMfs

スケッチ

テンポを決める。速い曲か遅い曲か

ビートを決める。跳ねるか跳ねないか。簡単なドラムパターンを打ち込む

コード進行を決める。

最初はわからないから好きな曲を真似するといい

ポップスの展開はイントロ、Aメロ、Bメロ、サビが定番

コードを打ち込む。ベースだけでもいい

メロディを作る

コードとドラムをループさせながら適当に弾いてみる。 

言葉自体にメロディがあるから歌詞を一緒に考える。

伴奏を作る

イントロ

展開を考える。イントロはドラムを無しにしたり

ベースをオクターブで弾く

コードの3度は省いてもいい。オシャレになる 

Aメロ

メロディが入ってきたら右手で遊ぶかコードを入れる

リズムを曲の雰囲気に合わせる。

コードを転回する

メロディの隙間にフレーズをいれてみる

Bメロ

あきるからリズムを変える


サビ

サビっぽくする


ドラムのスケッチ

トラックを分けた方がいい

シンバルを拍の頭に入れたり、スネアを2発にしたり

ライドシンバルを入れて華やかにしたり

他のパートのリズムとキメを合わせたり


ベースのスケッチ

ドラムの動きに合わせて打ち込む

単音とかオクターブとかたまに分散和音とか

リアルタイム打ち込みの場合はタイミングを修正する


編曲

https://www.youtube.com/watch?v=YDKZGPiP5P4

音源を差し替える

ドラム音源

音にこだわる

音程を調整する

ミックスを意識しながら調整する

楽器を増やす 

パーカッション ウインドチャイム

ミックスしやすいようにトラックを分ける

音量バランスを整える

エッグシェーカーを左右に振る。少しMidiをずらす

グループに分けて音量調節しやすいようにする

ドラムパート

ゴーストノート

展開するときにフィルを入れる

ベロシティを調整

他のトラックと合わせながら調整

アコースティックギター追加

ストラム

ダブリング

EQで低音を削ったり

ストリングス追加

 裏メロ

ベルを入れる

うるさいとこをディエッサーとかでカット

メロディを追いかける感じ

 

伴奏の作り方

https://www.youtube.com/watch?v=okGd4B-BEGQ

・4分音符でダウンストローク

1曲これだとあきるかも

・4分音符+じゃらーん

時々6弦からゆっくりじゃらーん。やりすぎるとしつこい

・8分音符アルペジオ

・16分音符アルペジオ

 実際のアレンジ

ますは8分+4分アルペジオ 静かめに

歌の隙間を狙って16分のフィル+4分音符でアクセント


埋め尽くさないように時々4分音符でメリハリ

Bメロ前の歌の隙間で長めのフィル

 

Bメロ2分音符でリズムに変化を付ける

歌に合わせてシンコペーション&隙間でフィル

16分のアルペジオ

サビ直前 シンコペーションのキメ

 

サビ 8分のアルペジオ

4分のコードチェンジでメリハリ

16分のアルペジオ

4分のコードチェンジ

8分と16分のアルペジオを織り交ぜる

サビの後半盛り上げたいときは軽くストローク

曲終わりに向かってテンションを下げたいときは2分音符&じゃらーん


 

ドラム音源選び方

https://kensukeinage.com/rhythm_kitselect/
各ドラムのピッチ(音程)
各ドラムの音型(音の長さ・減衰時間など)
各ドラムの粒立ち(音の明瞭さ)
ドラムキット全体の音像(距離感・残響感)

 

ドラム音源設定

https://www.youtube.com/watch?v=8xTcL-L_ou4

キックだけパラアウトする

なれたらスネアとかもパラアウトする

基本設定は音源側で設定する

ボリュームエンベローブを設定する

余韻を短くする。ミュート

タムのミュート 

立ち上がりの調整でマレット風にできる

ピッチをベロシティでコントロールする

打ち込み臭さが少なくなる

低い音程の太鼓ほど変化量をおおきくして、元に戻るまでの時間を長くする



 ピアノ練習法

 https://www.youtube.com/watch?v=4W8Sl0JIijk

コードは3和音でいい

転回系を覚える

Cメジャーなら指の形は3つだけ ドミソ ソドミ ミソド

転回系を覚えると演奏が楽になる

ミラドを覚える

左手はルート右手は3和音を弾く練習

上手に弾けなくてもいい 

好きな曲のコード進行を引いてみる

Cメジャー/Aマイナーに移調して引く

同じパターンが見つかる

バンド系が楽。アニソンは難しい。ヨルシカがおすすめ

転調した場合もCメジャー/Aマイナーに変える

転調のしかたは別で覚える

テンションは無視して3和音でいい。コードの流れを覚える

sus4,dim,augはそのまま覚える

分数コードにもパターンがある

左手でアルペジオを弾く。

ルート+5度+オクターブ

ルート+5度+7度。7度が邪魔になるときもある

左手でコード右手でメロディが弾けたら最強

右手でコードとメロディを弾くなら作曲と言うよりプレイヤー

37キー以上のキーボードがおすすめ 。両手で引くなら61以上。


Ambient Guitar

ノイズゲート

ギターのラインノイズを減らす。

ピックアップのノイズが多い時

エンベローパー

アタックを除去または延滞させる

ペダルボード

ブースト

コンプ

クリーンアンプ

チャンネルEQ

低音をカット

コンプ

テープディレイ

ステレオディレイ

テンポ同期オフ

リバーブ

 

伴奏の付け方

https://www.youtube.com/watch?v=M5RzdfMitIk

左手でコードのルート+5度+1オクターブ上のルートをアルペジオで弾く

右手でメロティーと一緒に拍の頭でコートを弾く

構成音を変えてみる。狭くしたり広くしたり。広域や低域や中域で狭くしたり

 

メロディの進み方

 https://www.youtube.com/watch?v=a0rBr7ci8a4

 ドレミソラを使う

 基本は、隣へ移動

 跳躍する時は、ドミソのどれかから初めて、ドミソのどれかに戻る

飛びっぱなしはしつこく、飛ばなさすぎると退屈

ファとシは、隣の音への移動で使う

黒鍵は、飾りの音。オシャレにする

フレーズの終わりはドミソのどれか

 

リズム

たまにリズムをフライング

メロディの始まりに助走をいれる。始まりがスムーズになる。インパクトを出したいときは入れない。

 

聴きやすさ

同じ音ばかりの繰り返しはほどほどに

一定のリズムの連続はほどほどに。早くしたりゆっくるにしたり

程よいリズムの反復。覚えやすくなる。リズムの統一感

フレーズごとに区切る

 


 




yuki

初めての作業で調べた事、困った時の解決方法を記録するブログ。 主なテーマは、パソコン、プログラミング、カメラ、DTM、スピリチュアル、化学物質過敏症

コメントを投稿

Please Select Embedded Mode To Show The Comment System.*